ほぼ、新築時にラティスフェンスを設置しているので、何度か塗装はしていますが30年近く経過しているので木製にしては良くもったほうだと思います。
古いラティスフェンスがなくなると、格子上のフェンスのみで隣接道路から家の中まで、まる見えに近い状態になってしまい、やはり目隠しはあった方が良さそうです。 
目隠し用に新しく用意したラティスフェンスは古いものと同じ60cm×150cmサイズのもので、CAINSで1枚2千円弱で腐食防止用に塗料を合わせて購入しました。
ラティスフェンスは塗装済ですが、念のため腐食防止のために水ハジキ効果のある水性塗料を刷毛で2度塗りしてから設置しました。 
外構フェンスの格子の途中にラティスフェンス金具を蝶ネジで固定して、その上にラティスフェンスを載せて、上側はフェンスとタイラップで縛って固定しました。
因みにこの金具はCAINSでは見当たらず既設のものを流用して、サビ付き防止のためネジのみ手持ちのステンレス製木ネジで固定しました。 
設置した感想としては、覗き込むようにしなければ部屋の中までは見えなくなり、程よい目隠しになったと思います。家側から見ても明るめの色にしたこともあり良い感じです。
使用した材料はCAINSのものですので、ご参考としてAmazonで見つけた人口木でより腐食しにくいと思われるラティスフェンス他をスポンサーリンクに貼っておきます。 
ラティスフェンスで庭の目隠し
蛇足になりますが、以前に庭の入り口に設置した格安監視カメラが1年以上問題なく稼働していたので、庭にも同じ監視カメラを設置しました。
夜間の暗視モードでも動体感知時にLEDライトを点灯することができ、ハイビジョン映像で録画されるので非常にコストパフォーマンスが良いと思います。 
動体検知時にスマホに通知が来て、外出時もモバイル回線で映像確認することが出来ます。ガスメーターの検針の方がメータを探して庭に入った際に通知がきて映像も確認できました。
アラーム音声を鳴らしたり、通話機能もあり防犯カメラとしての機能はまったく問題なしですが、電源の配線と無線LAN環境が必要です。
格安防犯カメラを庭に設置
関連記事
格安電動鋸で庭木を剪定してみた2500円の格安防犯カメラを設置してみた
ネットワーク防犯カメラ(パナソニックKX-HJC100K-W)レビュー
防犯カメラ(パナソニックVS-HC105-W)レビュー
発電機の消音BOX熱対策
発電機でエアコンが動くのか検証してみた
UPSの電源アース配線
発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

 

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/22001771.82d0cff4.22001772.d1edd3f5/?me_id=1300612&item_id=10000641&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmalukoh%2Fcabinet%2Fgazou%2Fimgrc0086498692.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/21f252b4.42e6eba7.21f252b5.6957a1e9/?me_id=1232965&item_id=10124978&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjyupro%2Fcabinet%2Ffaucet%2Ftoto%2Ftbv03423j.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
 
