2025年6月22日日曜日

VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット

嫁のVWポロ(6R)の12か月点検時期になり、イグニッションON時にメーター内にスパナマークが点灯するようになっていました。 12か月点検の内容は日常点検の延長で比較的難易度の低いものが殆どですので、毎回DIYで実施して点検整備記録簿に記録しています。
注意点としては、ディーラや整備工場で点検する場合はフロントガラスに点検済のステッカーが貼られているかと思いますが、このステッカーは個人では入手出来ないことです。 古い点検済ステッカーを張りっぱなしにしておくと、法定点検の期限切れとみなされる恐れがあり、剥がしておいたほうが無難です。 

検問の際に万が一、点検のチェックがあった場合は点検整備記録簿を見せればOKのようです。 車検や12か月点検は車両の所有者が行うことになっていますが、日本ではディーラや整備工場へ代行依頼することが殆どで、このステッカーは不可解なものの一つです。 

2018年にバッテリー交換していますので7年経過しており、メンテナンス充電してからバッテリーテスターで診断した所、CCA600A規格で310Aでしたので、やはり交換した方が良さそうです。 また、梅雨入り準備の際、失念していた結露防止でヘッドライトユニット内部に入れている乾燥剤を新しい物に交換しておきました。 

12か月点検やサービスインターバルリセットの方法などは以前に投稿している内容と同じですが動画の読み上げソフトの音声を聞きやすいものに変更してますので再投稿します。

サービスインターバルリセット
 メータークラスター内の2つのボタン操作でリセットできます。ただし、この方法で行う場合はおくまで自己責任です。 
 ・イグニッションOFFの状態で右ボタンを押します。 
 ・右ボタンを押した状態でエンジンは始動せずにイグニッションONにします。 
 ・右ボタンを放すとメーター内にスパナマークが表示されリセットモードになります。 
 ・この状態で左ボタンを短く1回押すと「CBZ」と表示されリセット完了です。 

12か月点検 
 エンジンルーム点検 
 ・パワーステアリング
 ベルトの緩み・損傷→対象外(電動パワステのためベルトなし)
 エアコンのコンプレッサー駆動用ベルトの目視・触手点検、問題なし 
 ・スパークプラグの状態
 点火装置関係を点検するため、カバーを外します。
 点火時期、ディストリビューターの状態→問題なし。 
プラグコード 
・接点の触手確認、緩みなどの問題なし。 (接点復活剤を塗布しておきました)
 プラグ自体は車検時に点検済。 
・排気ガスの状態
 エキゾーストやターボ回りからの排気ガス漏れなし。 
 マフラーからの排気ガスも異常なし。 
・オイル漏れ
 エンジン、ミッション回りの目視点検。異常なし 
・ファンベルトの緩み・損傷
 電動ファンのため対象外。 
 ・冷却水の漏れ
 リザーバタンクの冷却水MAX位置まで給水。 
・エアクリーナ・エアクリーナエレメントの状態
 前回車検時に点検。省略。 

室内点検
 異常があれば走行時に気づきます。全て問題なし。省略します。 

足廻り点検
 5月に夏タイヤへ交換時に点検済ですので、タイヤは外さずに目視点検です。 
・タイヤの溝、異常な摩耗→目視点検問題なし。溝は4本とも5ミリ以上。 
 ・ホイールナット・ボルトの緩み→点検後にトルクレンチで増し締め。 
 ・ディスクとパッドのすき間→目視点検問題なし。 
 ・パッドの摩耗→目視点検問題なし。(4輪とも5mm以上) 
 ・液漏れ→目視点検問題なし。ブレーキフルードタンクのフルード位置もMAX。 

下廻り点検
 夏タイヤ交換時に点検済。省略します。 日常点検項目も省略しますが、バッテリーチェックとウオッチャー液の補充をしておきました。

VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット


関連記事

エアコンフィルター交換他の車の梅雨入り対策
夏タイヤ交換に合わせてブレーキ鳴き対策
手洗い洗車快適化で入手したブラシセットでホイールが綺麗になった
手洗い洗車快適化で所さんも認めた洗車ブラシを新調してみた
手洗い洗車快適化目的で小型ブロアーを新調してみた
【VW POLO(6R)】ユーザ車検3回目、一発合格!費用約45千円
【VW POLO(6R)】サービスインターバルリセット、OBD診断と24か月点検
【VW POLO(6R)】エンジンオイル交換他24か月点検
【VW POLO(6R)】ブレーキフルード交換他、足回り24か月点検
撥水加工でもビビらない車のワイパーゴム交換他、梅雨入り準備
VWポロ(6R)アイドリングストップ機能のキャンセラーをDIYで装着
VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)梅雨入り準備(エアコンフィルター交換他)
VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
ユーザ車検前24ヵ月点検(ブレーキ鳴き防止とフルード交換)
ユーザ車検前24ヵ月点検(エンジンオイルの種類を変更してみた)
VW POLO(6R)梅雨入り準備(エアコンオイル補充、ワイパーゴム交換他)
VW ポロ(6R)HIDヘッドライトのキャパシタ交換
VW ポロ(6R)ブレーキランプが球切れしたのでDIYで交換
VWポロ(6R)ヘッドライト内部の結露対策
VWポロ(6R)アルミテープチューン続編
VWポロ(6R)DIYでエアフィルター交換ついでにアルミテープチューンをしてみた
VWポロ(6R)DIYで12ヵ月点検とエンジンオイル交換
VW POLO(6R)コスパ抜群の燃料添加剤(AZ FCR-062)を入れてみた
VW POLO(6R)ダッシュボードの超簡単ビビリ音対策
VW POLO(6R)のスタッドレスタイヤ摩耗チェック
VWポロ(6R)中古スタッドレスタイヤで雪道走行
10年落ちスタッドレスタイヤの硬度を測ってみた
VWポロ(6R)LEDスモールライト球切れアラームをDIYで解消
VWポロ(6R)HIDヘッドライト配線の見直し
VWポロ(6R)のHIDヘッドライトユニット換装
VWポロ(6R)後席用USB充電ポートを増設
VWポロ(6R)純正?アームレストをDIYで取付け
VWポロ(6R)オートライトをDIYで取付けてみた
VWポロ(6R)クルーズコントロールの配線とコーデイング
VWポロ(6R)クルーズコントロールをDIYで取付け
VWポロ(6R)ユーザ車検一発合格★費用48千円
VWポロ(6R)車検前点検整備⑤最終点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)車検前点検整備④エンジンルーム点検
VWポロ(6R)車検前点検整備③足廻り点検とブレーキフルード交換
VWポロ(6R)車検前点検整備②エンジンオイルを上抜き交換してみた
VWポロ(6R)車検前点検整備①エアコンフィルター交換他
VWポロ(6R)前後撮影ドラレコのリプレース
VWポロ(6R)リアライセンスランプLED交換他
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

2025年6月16日月曜日

エアコンフィルター交換他の車の梅雨入り対策

関東が梅雨入りしましたが、当面の雨予報は無く早くも梅雨明けかという状況です。毎年、6月に車の梅雨入り準備をしており嫁のVWポロ(6R)から準備をしました。 梅雨といえば、雨の中の視界確保が最重要となり、ワイパー点検とフロントガラスの撥水処理から始めました。
VWポロ(6R)のワイパーはコンシールドタイプになっており、キーシリンダーをACCから一段階手前に回し、ステアリングの右レバーを下に長押ししてメンテナンスポジションに移動します。 ワイパーゴムを点検しましたが、1年前に交換しており拭き取り残しはなく、ゴムの切れもありませんでしたので、今回はレインXの濃縮液で掃除をしておきました。 

フロントガラスの撥水加工は愛用しているレインXを塗り込んであります。ウオッシャー液が減っていたので、レインXの補修効果があるウオッシャー液を入れておきました。 このウオッシャー液は、暫く在庫切れとなっていたのですが、最近Amazonでも販売されていたので、予備を含めてまとめ買いしておきました。 

2年前にエアコンガスオイルの補充をしており、エアコンフィルターは交換を見送ったので、今回はエアコンフィルターの交換をしました。 使用したエアコンフィルターは欧州車のOEM部品が多い「MAHLE」のもので抗菌、抗ウイルスでPM2.5除去効果を期待できるものです。Amazonで約3千円で入手しました。 

前にもエアコンフィルターの交換方法は投稿していますが、助手席側足元の運転席寄りに長い長方形のカバーがあり、固定している2個のプラスチックの爪を中央寄りにスライドさせて下へ引き抜きます。 取り出したエアコンフィルターは一見キレイですが、折れ目の谷部分に結構ゴミが貯まっている状態で、活性炭の効果も切れていると思われるので新しいものを取外しと逆の手順で取付けます。 

注意点としては、エアコンフィルターには空気の流れを指定する矢印の方向を間違わないようにすることで、この車両の場合は助手席側から運転席側に矢印を合わせて取付けます。 あとは、取付け時にプラスチックの蓋を車体側の溝に合わせてキチンと押し込まないと、固定用の爪が車体側の凸部に嵌らず、上手く固定できないことです。 

ついでに、家庭用エアコンの無臭タイプクリーナで、エバポレーターの掃除をしておきました。新しいエアコンフィルターを装着する前に運転席側の穴の奥に向けてクリーナを噴霧します。 奥のほうに噴霧しやすいように、ノズルの部分を長いチューブ状のものに付け替えて、エバポレーター全面に行きわたるようにチューブを上下左右にずらして噴霧しました。 

クリーナー噴霧後、エアコンをON、内気循環にして風量MAX、設定温度も最低にして窓やドアを開けた状態で10分程待って、エバポレーターを結露させてクリーナを洗い流します。 使用したクリーナは車には使用できないとの注意書きがありますが、無臭タイプのもので匂いは殆ど気にならないようになります。匂いに敏感な方は車用のクリーナを使用したほうが良いと思います。 

 最後に洗車して、拭き上げ前に愛用しているシュアラスターの撥水系ゼロドロップをマイクロファイバークロスに吹きかけてボデーのコーデングをしておきました。
 

エアコンフィルター交換他の車の梅雨入り対策


関連記事

夏タイヤ交換に合わせてブレーキ鳴き対策
手洗い洗車快適化で入手したブラシセットでホイールが綺麗になった
手洗い洗車快適化で所さんも認めた洗車ブラシを新調してみた
手洗い洗車快適化目的で小型ブロアーを新調してみた
【VW POLO(6R)】ユーザ車検3回目、一発合格!費用約45千円
【VW POLO(6R)】サービスインターバルリセット、OBD診断と24か月点検
【VW POLO(6R)】エンジンオイル交換他24か月点検
【VW POLO(6R)】ブレーキフルード交換他、足回り24か月点検
撥水加工でもビビらない車のワイパーゴム交換他、梅雨入り準備
VWポロ(6R)アイドリングストップ機能のキャンセラーをDIYで装着
VWポロ(6R)12か月点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)梅雨入り準備(エアコンフィルター交換他)
VW POLO(6R)OBD検査改定後のユーザ車検一発合格!!費用46710円!
ユーザ車検前24ヵ月点検(ブレーキ鳴き防止とフルード交換)
ユーザ車検前24ヵ月点検(エンジンオイルの種類を変更してみた)
VW POLO(6R)梅雨入り準備(エアコンオイル補充、ワイパーゴム交換他)
VW ポロ(6R)HIDヘッドライトのキャパシタ交換
VW ポロ(6R)ブレーキランプが球切れしたのでDIYで交換
VWポロ(6R)ヘッドライト内部の結露対策
VWポロ(6R)アルミテープチューン続編
VWポロ(6R)DIYでエアフィルター交換ついでにアルミテープチューンをしてみた
VWポロ(6R)DIYで12ヵ月点検とエンジンオイル交換
VW POLO(6R)コスパ抜群の燃料添加剤(AZ FCR-062)を入れてみた
VW POLO(6R)ダッシュボードの超簡単ビビリ音対策
VW POLO(6R)のスタッドレスタイヤ摩耗チェック
VWポロ(6R)中古スタッドレスタイヤで雪道走行
10年落ちスタッドレスタイヤの硬度を測ってみた
VWポロ(6R)LEDスモールライト球切れアラームをDIYで解消
VWポロ(6R)HIDヘッドライト配線の見直し
VWポロ(6R)のHIDヘッドライトユニット換装
VWポロ(6R)後席用USB充電ポートを増設
VWポロ(6R)純正?アームレストをDIYで取付け
VWポロ(6R)オートライトをDIYで取付けてみた
VWポロ(6R)クルーズコントロールの配線とコーデイング
VWポロ(6R)クルーズコントロールをDIYで取付け
VWポロ(6R)ユーザ車検一発合格★費用48千円
VWポロ(6R)車検前点検整備⑤最終点検とサービスインターバルリセット
VWポロ(6R)車検前点検整備④エンジンルーム点検
VWポロ(6R)車検前点検整備③足廻り点検とブレーキフルード交換
VWポロ(6R)車検前点検整備②エンジンオイルを上抜き交換してみた
VWポロ(6R)車検前点検整備①エアコンフィルター交換他
VWポロ(6R)前後撮影ドラレコのリプレース
VWポロ(6R)リアライセンスランプLED交換他
VWポロ(6R)キーシリンダーのメンテナンス
ガソリン車6L対応ジャンプスターターの追加導入
VWポロ(6R)コーディング⑦ウインドウヒーターONでミラーヒータ連動
VWポロ(6R)コーディング⑥車速対応ワイパー
VWポロ(6R)コーディング⑤コンフォートターンシグナル
VWポロ(6R)コーディング④車速感応ロック
VWポロ(6R)コーディング③DRL(Daytime Running Light)
VWポロ(6R)コーディング②ニードルスイープ
VWポロ(6R)コーディング①球切チェック機能無効化(LED化対応)
VWポロ(6R)エアバックアラームのリセット
VWポロ(6R)エアコンクリーニング
エアコンクリーニングの仕上げ
VWポロ(6R)DIY12か月点検
VWポロ(6R)エンジンオイルDIY交換
梅雨入り前のカーメンテナンス②BMW X3(F25)
梅雨入り前のカーメンテナンス①VWポロ(6R)
散水器で純水(軟水)シャンプー洗車
純水(軟水)洗車
洗車用の簡易純水(軟水)器を導入してみた
洗車と簡易コーティング

2025年6月10日火曜日

BMWの純正LEDを使用したダミーセキュリティ設置

BMWのルームミラー下にある純正セキュリティシステムのLEDを使用したダミーセキュリティを設置しました。 前車のF25型にも同様のダミーセキュリティを設置していたのですが、現在の愛車はG01型のBMW X3で、互換性が無いようです。
設置したダミーセキュリティはクラフトマンの「ARMED FLASHER」というもので、F系、G系の他U系のものが販売されています。 以前は楽天市場などで入手できたのですが、現在はクラフトマンのホームページ(オンラインショップ)からのみの販売となっているようです。 

価格は以前より値上がりして、税・送料込みで13200円です。今回はヤフオクでG系8シリーズ用の未使用品を1万円以下で入手しました。 ホームページのオンラインショップではG系の車種を選択して購入するようになっており、車種別の配線説明書が同封されています。 

F系と異なり、運転席足元のBDCモジュールからロック、アンロック、常時電源を取るようでアクセルペダル横のパネルを外して、BDCモジュールのカバーを外す必要があります。 アクセルペダルも作業しやすいように根本のトルクスネジを外して、上方にずらして外しておきました。 

8シリーズ用の説明書を頼りに運転席足元のBDCモジュールの下段奥の白いコネクターを外して、ピンアサインと配線の色を確認した所、説明書と異なる所がありクラフトマンに確認しました。 純正配線は極力加工しない主義ですが、作業場所が狭くコネクター根本からの分岐は困難でしたので、ロック、アンロック信号はエレクトロタップを使用して配線しました。 

常時電源はドラレコの駐車監視用に設置しているポータブルバッテリーの配線から取り、アースもドラレコの配線に繋ぎました。 ドラレコの駐車監視はリレーを使用してスイッチでON/OFFできるようにしてあるので、このスイッチに連動して駐車監視時のみダミーセキュリティが作動するようにしました。 

配線確認で導通テスターのLEDを使って、ドアのロック、アンロックでの点灯状態を確認して問題ありませんでしたので、ルームミラー下のLEDに配線をしました。 ルームミラー上のパネルを下に押して外し、奥のカバーを左右に引くようにして分解して取り外すとターゲットコネクターにアクセスできました。 

コネクターのロックを外して、「ARMED FLASHER」の灰色のLED配線を運転席Aピラーを通して、ルーフを経由して引き込み、空いている3番ピンに押し込んでロックを戻して動作検証しました。 問題無く点灯することが確認できたので、カバー類と、足元のBDC周りも元に戻して設置完了です。

運転席足元のカバーはボンネットオープナーを外す必要があるのですが、このレバーのピンを戻すのに苦労しました。 ダッシュボード上に設置する安価なダミーセキュリティもありますが、後付け感が強く効果も疑問で、このダミーセキュリティは純正と同じ動作をするので悪戯防止になりそうです。 また、F系のものより、LEDの輝度が高く昼間でも離れた場所から点滅しているのが確認できるので防犯効果はかなり期待できそうです。
 

BMWの純正LEDを使用したダミーセキュリティ設置


関連記事

BMW無償リコール対応完了!
フロントガラスの飛び石傷をDIYで補修してみた
360度撮影ドラレコの入替とリヤカメラの増設
ドラレコ駐車監視用の格安リン酸鉄バッテリーの入替え
「BMW CONNECTED DRIVE」で「USBマップ・アップデート」に続き「コネクテッド・ブースター・パッケージ」を購入してみた
Bluetooth接続のバッテリーモニター他、BlackFridayセールで購入したカー用品紹介
CarPlay搭載BMW用「AiBox」最新版その後のレビュー(熱暴走他の動作不安定対策)
CarPlay搭載BMW用「AiBox」の最新版を入手してみた
「YouTube」「AmazonPrimeビデオ」「Netflix」の動画が見れる CarPlay搭載BMW用「AiBox」を導入してみた
BMW「NBTevo」純正ナビ、例年より早く地図データ更新(2025-1)
BMW X3(G01)ユーザ車検一発合格!費用約4万円
BMW X3(G01)ユーザ車検③冬タイヤ交換、ワイパー交換、24ヵ月点検完了!
BMW X3(G01)ユーザ車検②エアフィルター交換とエンジンルーム点検
BMW X3(G01)ユーザ車検①エンジンオイル交換
車のTVキャンセラー他のリスクについて
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)の設置後レビュー
【BMW X3 G01】AVインタフェース(ナビ男くん)をDIYで設置
【BMW X3 G01】リヤモニターをDIYで設置
【Road Map Japan EVO 2024-2】BMW純正ナビの地図アップデート
【BMW X3 G01】EGRリコール(無償修理)対応完了
アルミテープチューニングの続きとマフラーアーシングしてみた
車の充電制御が複雑化してバッテリー交換のタイミングが良く分からなくなった?
【BMW X3 G01】バッテリー充電端子にアーシングしてみた
【BMW X3 G01】AGMバッテリーをDIYで交換・レジストリ登録
車のピアノブラックセンターピラーの線傷を機械研磨
車のアルミテープチューニングを施工してみた
車のしつこい異臭に脱臭対策グッズを試してみた
車のエアコンメンテナンスで吹き出し口温度が2℃以下も爆冷えに
BMWのブレーキパッドセンサー交換
BMW整備記録ソフト「HU SERVICE MANAGER」でiDriveにブレーキパッド交換履歴を記録
BMW iDrive6(NBTevo)スクリーンミラーリングの動作検証
BMWに追加したAUXのケーブルを「BELDEN/8412」に見直し
BMWでDAP音源を再生するためにAUXをDIYで追加
BMWコーディングで愛車が不動車に?
BMW X3(G01)にDPFクリーナー「スートル」を入れてみた
BMW X3(G01)のDPFクリーニングをDIYで施工
BMW純正ナビ2024年版の地図に更新
BMW X3(G01)冬タイヤ交換に合わせてブレーキフルードをDIYで交換
360度録画ドラレコと駐車監視用バッテリーをDIYで設置
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(センターコンソールLED追加編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(ドア内部配線・完成編)
BMW X3(G01)カスタム②アンビエントライトDIYレトロフィット(動作確認・配線編)
BMW X3(G01)カスタム①キドニーグリル内丸見え問題の解消とドアミラーカバー交換
BMW G系コーデイング BimmerCode導入とE-SYSのバージョンアップ成功
G01 BMW X3 納車整備④日本語化に成功したISTAで車両チェック
G01 BMW X3 納車整備③純正ドラレコのファームウェア更新と駐車監視バッテリー接続
G01 BMW X3 納車整備①足回り点検と冬タイヤ適合確認
G01 BMW X3 納車整備①エンジンオイル交換
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰②(オーディオ関係他)
車両入替(BMW X3 F25→G01)に当たり下取り車両の現状復帰①(NBT→CIC)
BMW 12.3インチAndroidモニターのバージョンアップと機能紹介
BMW Androidナビの映像を後席モニターに出力!

2025年6月3日火曜日

トヨタ自動車の株主優待で3万円分の電子マネーをGET!!

トヨタ自動車の2025年度株主優待で保有株式1000株以上、5年以上継続保有で30000円分の「TOYOTA Wallet」残高が進呈されました。 因みに、保有株式が100株以上1000株未満の場合、保有期間1年未満で500円分、1年以上3年未満で1000円分、3年以上で3000円分が進呈となっています。
配当金のほうも増配を続けており、2025年6月1日時点の株価で1株当たり95円で配当利回り3.43%、今期配当は1株当たり50円と大変ありがたい状況です。 米国との関税交渉中で、来期の業績は不透明な状況ですが日本が誇れる世界No.1の自動車メーカーとして頑張っていただきたいと思います。 

株主優待は「TOYOTA Wallet」残高の他にレース観戦チケットや「TOYOTA UPCUCLE」アイテムの抽選が付帯しており、株主優待専用サイトでログインして希望の優待を選択して応募します。 応募すると特典コードが表示されるので、事前にインストールした「TOYOTA Wallet」アプリで使用する決済方法を設定して先ほどの特典コードを入力することで翌日、残高が付与されました。 

残高付与が確認できたので、早速コンビニで支払いに利用できるか確認したところ、支払い方法を「QUICPay」を選択して、スマホのフェリカチップをかざすことで無事に使用できました。 使用できる決済手段は①QUICPay/JCB、②iD/Mastercardの他「Wallet QR」というトヨタ販売店とトヨタのコネクテッドナビでの支払いの利用できるQR決済があります。 

今回は①の「QUICPay/JCB」を選択したのですが、この決済方法だとチャージを行うには「TS CUBIC」または「レクサスカード」が必要となるようです。 ②の「iD/Mastercard」の場合のチャージ方法はクレジットカード、銀行口座も設定できるようですが、こちらの決済方法で、株主優待残高がチャージできるのかは不明です。 

また、①②の決済方法を利用するために、スマホの「ウオレット」に追加する必要があるのですが、株主優待の案内が届いた当日はアクセス集中のためか、なかなか処理できず何度かリトライして設定できました。 「ウオレット」を確認すると、物理カードは無いですが、「TOYOTA Wallet」のカード情報が表示され、スマホのフェリカチップで支払いが出来るようにしておく必要があります。 

因みに抽選で選択できるのは「レース ペアチケット」は、A:2025 FIA世界耐久選手権、B:2025年 全日本スーパーフォーミュラ選手権、C:スーパー耐久シリーズ2025で、何れも当選人数1000名。 「TOYOTA UPCYCLE」は「トートバッグ」当選人数500名と「ペンケース」当選人数2500名で、今回は当選人数が一番多い「ペンケース」を応募しました。

2025年5月26日月曜日

家庭用発電機のメンテナンス運転

アウトドアレジャーや災害対策として導入した家庭用発電機のメンテナンス運転をしました。1年毎のメンテナンスを心掛けていますが、前回メンテナンスから約1年半経過してしまいました。 未使用期間が長い場合、発電機のエンジン内部の油膜切れや固着して、いざという時に使えないリスクを防止する目的で定期的にメンテナン運転しています。
また、発電機用に備蓄している20L携行缶のガソリンに腐食防止剤を入れていますが、腐食防止期間が最長2年程ということもありガソリンを入替える必要もあります。 ガソリン携行缶への給油は、規制が厳しくなりセルフスタンドでは給油不可で、有人のスタンドで免許書を提示して使用目的などを記録する必要があります。 

メンテナンス運転した発電機は、ヤマハの「EF900iS」というインバーター発電機で定格出力0.9kVAのものです。 正弦波で約900Wの交流100V出力が可能で、12V直流出力も可能です。 1500W出力可能なハイブリッド車やV2H対応のプラグインハイブリッド車やEV車の方が使い勝手が良いですが、今の所、電動車への入替は考えていません。 

発電機のメンテナンス運転といっても、ガソリンを少量給油して通常運転と同様の手順で始動してガソリンを使いきるまで運転するだけです。 ガソリンを使いきることで、発電機内部にガソリンが残って固着しないようにすることができます。厳密にはキャブレター内部に残ったガソリンも抜いた方が良いです。 

メンテナンス運転中は、運転音軽減のため自作の消音BOXに入れています。この消音BOXは長期間の使用試験はしていませんが、吸気、排熱対策を考慮したものです。 作り方は別記事で記載していますが、長期間の使用試験はしていませんので、ご参考にされる場合は、あくまでも自己責任でお願いしましす。 

近所の有人スタンドが廃業したこともあり、携行缶に給油可能なスタンドを探して給油してきました。古いガソリンは嫁のVWポロに給油しているので、携行缶もハイオクガソリンで保管しています。 ハイオクガソリンで、有人スタンドということもあり、セルフスタンドより約15円/L高いですが、20Lですので約300円の手数料ということにしておきます。

発電機の製品説明(出展:Amazon)

【製品仕様】
定格出力:0.9kVA(900VA) 
定格周波数(Hz):50Hz/60Hz切替式 
定格電圧/電流(交流) : 100V/9A 
定格電圧/電流(直流) : 12V/8A 
交流コンセント:15Ax2個 
エンジン種類:空冷4ストローク、ガソリンエンジン 
使用燃料: 無鉛ガソリン(自動車用レギュラーガソリン) 
燃料タンク容量: 2.5L 
エンジンオイル容量(L):0.32L(320cc) 
連続運転時間: 約11.9~4.1時間 (1/4負荷 [エコノミーコントロールON時]~定格負荷) 
全長×全幅×全高(cm):45×24×38cm 
乾燥重量:12.7kg 
始動方式:リコイルスターター オイル
警告装置: オイル残量がレベル以下になるとランプが点灯し、自動的に エンジンが停止します 
電子ブレーカー:過負荷で連続して使用すると、警告ランプ が点灯した後、電気出力が停止します。 
周波数切替スイッチ:スイッチ操作により50Hz、60Hzどちらの 地域でも使用できます。 
ブラシレス:カーボンブラシ交換などのメンテナンスが 不要です。 
 安全警告 【排気ガス(ガス中毒)に注意】 発電機を使用すると排気ガスが出ます。一酸化炭素中毒の恐れがあるため、 屋内、倉庫、車内、井戸、トンネル、タンク内など換気の悪い場所では使用しないでください。 

【燃料の注入はエンジンを止めてから】
ガソリンは非常に引火しやすく、また気化したガソリンは爆発して死傷事故を引き起こすおそれがあります。 燃料を補給するときは、必ずエンジンを停止し換気の良い場所で行ってください。 

【漏電や感電防止のため、濡らさないように】 
雨の中や濡れたままのご使用はしないでください。感電事故を招く恐れがありとても危険です。発電機の水洗い、濡れた手での操作も絶対におやめください。
 

家庭用発電機のメンテナンス運転



関連記事

発電機の消音BOX改良★排気熱対その3★
発電機の消音BOX改良★排気熱対その2
発電機の消音BOXをDIYで製作する方法
発電機の消音BOX排気側に断熱対策追加他
発電機の消音BOX熱対策
発電機でエアコンが動くのか検証してみた
UPSの電源アース配線
発電機の定期運転と消音BOXの効果確認
発電機とガソリン携行缶
発電機のDIY消音BOX作成
雨水タンクをDIY設置
防災用品をチェックしてみた
停電・落雷対策で中型UPSを追加導入
ガラス飛散防止他の震災対策
震災時のライフライン確保
太陽光発電
DIYバッテリーBOX(完成編)
DIYバッテリーBOX(並列接続編)
DIY非常用電源の完成

2025年5月19日月曜日

楽天グループ優待無料eSIMの延長手続き完了!!

昨年、「楽天モバイルの音声+データ30GB/月を1年間無料」という椀飯振舞な楽天グループ株主優待が始まり、手続きに時間が掛かったもののメインスマホの副回線として利用しています。 今年もこの株主優待が提供されることになり、案内を待っていたのですが5月になっても届かず、メールで延長手続き期限が5月末である旨の案内が来ました。 

フィッシングメールが多い昨今、メールのリンク先は基本開かないようにしており、過去の郵便を確認してみたところ、3月末の株主総会の案内に株主優待専用サイトの案内が同封されていました。 定期株主総会のサイトとID、パスワードを兼用しているようで、まぎらわしく見落としていました。

案内されているサイトに直接アクセスしてみました。 株主優待専用サイトにアクセスして郵送されたID、パスワードを入力すると、新規にSIMを取得するか、既存のSIMを延長するかの選択があり、延長の方を選択しました。 メールアドレス他の入力を求められるので入力して、同意事項を確認して同意し、メールアドレスに送られてきた認証コードを入力すると延長手続きが完了しました。
続いて、本人確認手続きに進み、指定された認証用アプリをインストールしてマイナンバーカードのパスワードを入力するとカード読み取りに進み、マイナンバーカードで認証しました。 後日、本人確認結果をメールで送信する旨のメッセージがあり、4日後に本人確認完了のメールが届き、利用中のSIMの利用期間終了日の翌日から1年間利用できるようになった旨の連絡がありました。 

手続きが分かり難いのが難点ですが、大手キャリアが通信料金値上げの動きをしている中、この株主優待はとてもありがたいもので、車内でテザリングしてネット接続して利用することも可能で重宝しています。 音声通話の方は、あいかわらず専用アプリでの使用となっているので、メイン回線は電話用で使用継続しており、電話もアプリ無しで通話できるようになることを期待しています。 

この場合は利用中の電話番号でMNPできると良いのですが、昨年、株主優待窓口の大混雑して繋がらない状況が長く続いたので、可能なのかは未確認です。 株主優待窓口は通常の回線手続きとは別に少人数で対応しているようなので、MNPなどのサービスは恐らくできないと思われますが、ご存じの方はコメントなどで共有していただければ幸いです。

2025年5月12日月曜日

ミニドライバーのリシャフトとラウンドレビュー

ゴールデンウイークに入手したキャロウェイのミニドライバー「PARADYM Ai SMOKE 340 MINI DRIVER」で初めてラウンドしました。 結論を先に言うと、ラウンドでの感想は5段階評価で4.5点「とても良い」という結果でした。満点にならなかったのは、やはり飛距離が10ヤード程度、落ちるという点です。 

練習場の試打で少しふけあがり気味でスピン量が多い感じがしたので、ラウンド前に3W用の手持ちのシャフトのスリーブをドライバー用に入替えてリシャフトしてみました。 入替えたシャフトをグラファイトデザインの「TOUR AD IZ6(S)」で、このシャフトは「PT」よりも先端部分が固めでスピン量が減ることを期待できるものです。
リシャフトといっても、フェアウェイ用のアジャスタブルホーゼルをヒートガンで温めて抜いて、ドライバー用のアジャスタブルホーゼルをメタルロックで接着するでけです。 注意点としては、ヒートガンで熱を入れ過ぎてカーボンシャフトの先端を痛めないようにすることと、接着面をカッターやヤスリで整えて、良く脱脂しておくこと位です。 

長さはアジャスタブルホーゼルの違いのせいか約43.5インチになり、バランスもD2位で丁度いい感じです。 今回はヘッドのソール側のウエイトはオリジナルのままですが、前後入替えることで、フェース寄りの重心にして、スピン量を落とすことも可能なので、飛距離や方向性にどの程度の変化があるのかも試してみたいと考えています。 

ラウンドレビューに戻りますが、最大飛距離はドライバーより落ちるものの、ミート率が上がり、方向性も非常によく平均飛距離では恐らくドライバーを上回っていたと思います。 最初のホールで出玉が右に出たものの2ホール目からは、つかまりを意識してアドレスした方向にほぼ真っすぐ飛んで、左に引っ掛けるミスは1度もありませんでした。 

やはり、シャフトが2インチ短いことと小さ目のヘッドで振り抜きが良く、アドレス時の安心感もあり振り切ることでミート率も上がっている感じでした。 物理法則では、シャフトが長く、慣性モーメントの高い最新のドライバーの方が明らかに有利ですが、アマチュアの再現性の低いスイングではナイスショットの確率が3割以下になってしまいます。 

また、高めのティーでアッパーブローに振るドライバー用スイングは、煽り打ちになりがちで、ダウンブローに打ちたい2打目以降のアイアン用スイングとかけ離れてしまい、流れが悪くなる懸念があります。 特にシャフト長さによりタイミングの違いや、右重心のアッパーブローと左重心のダウンブローの重心移動の違いをプロのように上手くアジャストするのは至難の業と感じています。 

今日一の当たりをしたドライバーの快感は捨てがたいですが、スコアメーク上はミニドライバーが明らかに有利だと感じました。 現在のゴルフの目標は70台を出すことで、その為にはOBや林への打ち込みを極力無くすのが近道と思いますので、ドライバーは封印して、しばらくは、このミニドライバーでラウンドしてみたいと思います。
 

ミニドライバーのリシャフトとラウンドレビュー


関連記事

遅ればせながらミニドライバーを入手してみた
入替えたウエッジ「JAWS RAW」をDIYでリシャフト
ウエッジをキャロウェイの「JAWS RAW」に変更
ドライバーとスプーンを「Paradym Ai Smoke ◆◆◆」に入替えたのでクラブ全体の重量フローを再チェック
キャロウェイ Pradym Ai Smoke ◆◆◆ に使用しているフェアウェイウッド用シャフトのレビュー
キャロウェイ Pradym Ai Smoke ◆◆◆ フェアウェイウッド(3W)のレビュー
Callaway PARADYM Ai SMOKE ◆◆◆ ドライバーの捕まり改善カスタム
4Hも入替えたのでゴルフクラブの重量フローを再チェック(EPIC SUPER HYBRID→PARADAIM UTILITY)
ゴルフの味方、ユーティリティの入替え(EPIC SUPER HYBRID→PARADAIM HIBRID)
キャディーバッグを入替えたのでゴルフクラブセッティング紹介
オデッセイ「TRY-BEAM」パターのウエイト変更
ゴルフスコアの要!パターの入替(ODYSSEY TRI-BEAM)
入手したドライバー「EPIC SPEED ◆◆◆DS」のシャフト重量変更
ゴルフクラブ選び「EPIC SPEED ◆◆◆DS」を試してみた
アイアン型ユーティリティ「Callaway X Foeged UT」を入手してみた
アイアン,ユーティリティ入替後の重量フローチェック
寛容性の高いユーティリティ(Callaway EPIC SUPER HIBRID)に入替えてDIYでリシャフト
飛び系アイアンの飛距離階段問題を解決(APEX単品AW追加)
アイアン入替とリシャフト(キャロウエイAPEXアイアン+MODUS105(S)DST)
ゴルフスコアメークの要! ウエッジの入替とリシャフト
フェアウエーから200Y以上打てるゴルフクラブ探し(EPIC SUPER HYBRIDとAPEX UW比較)
「APEX UW」他、入替えたゴルフクラブの重量フローをチェックしてみた
「EPIC SPEED」他、入替えたゴルフクラブのレビュー
キャロウエイ「APEX UW」USモデルをDIYでリシャフト
EPICユーティリティーのお試しリシャフト其の2
EPICユーティリティーのお試しリシャフト
EPICユーティリティーのシャフトカット
スイング・バランサーⅡでバランス測定
ノーメッキウエッジのお手軽メンテナンス
EPICユーティリティのシャフトをDIYで交換
キャロウエイ ウエッジ比較(MD3 VS MD4)レビュー
新調したパター「STROKE LAB ONE」のレビュー
ゴルフシャフトにガラスコーテイングしてみた
グリップクリーナー他のゴルフ用品レビュー
ゴルフナビ YGN6200他のラウンドレビュー
アイアンセットのDIYグリップ交換
EPIC FLASH SubZeroのシャフト交換
EPIC FLASHとSubZeroの比較
久しぶりにホームコースでラウンド
EPIC 4Uのクラブバランス調整
EPICユーティリティのリシャフト
EPICユーティリティの追加
EPIC FLASHフェアウエーウッドのシャフト交換
キャディーバッグの入替
GOLFクラブのNEWフルセット完成
ユーティリティの入替
アイアンセットの入替
ウエッジを3本にしてみた
GOLFクラブの番手別飛距離測定
EPIC FLASH 5Wレビュー
EPIC FLASH 3Wレビュー
EPIC FLASH衝動買い
ノーメッキウエッジの黒染め他のゴルフクラブメンテナンス
ゴルフクラブのDIYグリップ交換
ホームコースとゴルフスイング
クラブセッティング(ウッド編)
クラブセッティング(アイアン編)

BMWエンジェルアイの焼付き予防で照度調整コーデイング

BMWのデイライトとして点灯する通称「エンジェルアイ」のLEDの発熱で、デイライト用のアクリルバーが溶解して茶色く発光したり、不点灯になる不具合事例 があるようです。 愛車のX3(G01)でもネット上で事例があり、ディーラーでは ヘッドライトユニットのアッセンブリー交換となり40...